積雪地帯や沿岸部など、凍結防止剤や塩害のある地域では必要な車の下廻りのコーティングをご存知でしょうか。「下回りは特に目立たないし、本当に必要なのかな…」と思う人もいるかもしれませんね。車の下回りは目に付きにくい箇所のため、汚れや錆を見落としがちです。車の下回りに錆が発生すると、パーツの腐食が進んで、陥没したり穴が開いたりするなどのリスクがあります。車の下回りの錆を防ぐには、防錆アンダーコートの施工がおすすめです。そこで今回は、車の下回りのコーティングの必要性について解説します。
下廻り防錆アンダーコートの重要性

車の錆の原因はいろいろありますが、その中でも全国的に考えられるのが雨や湿気の影響です。車は湿度の高い環境に晒されることで、特に下回りの鉄が酸化し錆びてしまいます。海岸沿いにお住まいの方や、釣り、サーフィンなど海によく行く方は注意が必要です。
金属部品が塩分に晒されると、酸化反応が加速し錆が形成されます。特に車の下部は塩水が定着しやすいため錆の原因となるのです。
また寒い地域で多い原因が、冬場に使用される融雪剤の影響です。これらには塩分が含まれており、急激に錆を進行させる要因となります。
車の錆が進行するとどうなる?

車の錆を放置すると進行し、外観の美しさを損なうだけでなく車体そのものに深刻な被害を与えます。錆が広がることで車体が劣化し、部品の脱落などのトラブルを引き起こす可能性があります。
車の寿命が短くなるだけでなく、安全性にも影響を及ぼし、錆による腐食が進行すると修理費用も高額になります。フロアに穴が開いてしまうと車検に通らなくなるので予防するのが良いでしょう。
下廻り防錆アンダーコートのメリットとデメリットとは

下廻り防錆アンダーコートのメリットとデメリットがあります。大切な愛車を守るために理解を深めましょう。
車の防錆対策のメリット
錆止めのメリットは、車の寿命を延ばせることや安全性を確保できることです。錆止めを施すことで、鉄部分を効果的に保護し、錆びるスピードを遅らせます。また、塗膜が車体を覆うことで、外部の湿気や塩などの侵入を防ぎます。これにより、車体を美しく保ちながら、車の価値も維持することができます。
錆は見た目が汚いだけでなく、放置しておくと車体に穴が開いてしまったり、交換部品が必要な車検時などではボルト一本固着していると工賃が高くなってしまうことも…。車には足回りにショックのガスやガソリンの燃料ラインがある為、脱着方法は限られてくるので工賃や時間が増す傾向にあります。錆が原因でマフラーに穴が開いてしまい、車検に通らなかったなんてこともよくあります。
このような状態になると溶接では対処しきれず、パーツ交換が必要になり、高額な修理費用もかかってしまいます。錆の発生や侵食を防ぐことで、このような事態を防止できます。
下回りの防錆コーティングには、以下のようなメリットがあります。
- 錆止め
- 制振・防音
- 傷防止・保護
車の防錆対策のデメリット
錆止めにはデメリットもあります。アンダーコートは高品質の材料を使い、塗装技術が要求されます。
その分、時間とお金を割かなければいけません。また、錆止めによる効果は数年程度であり、定期的なメンテナンスが必要です。さらに、錆が進行してしまった場合には完全な修復は難しい場合もあります。
下回りの防錆コーティングには、以下のようなデメリットがあります。
- 塗装技術や施工ポイントへの知識が必要
- 定期メンテナンスが必要
- 施工〜乾燥〜完成まで時間が必要
防錆アンダーコートの種類

アンダーコートにも種類があります。油性や水性、塗料の質にも違いがあり、施工するお店で見積もりや相談をしてみましょう。
シャーシブラック
一般的なサビ止め。積雪地域、沿岸部では冬の融雪剤シーズンに定期的に実施される方におすすめのメニューです。防錆力はあるものの、約6ヶ月~1年の持続性でタイヤ交換時期に施工されることが多いメニューです。
ゴム質防錆アンダーコート
シャーシブラックよりも浸透力が強く、飛び石などにも強い樹脂系ワックス成分のアンダー塗装は、約2年間持続し防錆力に優れたアンダーコーティングになります。ゴム質系のアンダーコーティングは、密着性がよく高耐久で新車施工では約5年間程度、経年車でも約3年間程度持続し大切な愛車をお守りします。ゴム質系なので防錆力が最も優れ、車内へのロードノイズ軽減ができる消音性の効果もあります。自動車整備工場などでも多く採用され、タイヤ交換時期や車検毎の施工でメンテナンスできる為、一番人気のあるメニューです。
ノックスドールコート
無溶剤で低粘性の防錆剤。 表面張力が低く、強力な浸透性を持ち、パネルの合わせ目やスポット溶接部の隙間などに深く浸透します。 また、水置換性により、水分を除去し、撥水性のある軟質の防錆被膜を形成します。沿岸部でお仕事される車へ採用されるほど最強の防錆剤です。
下廻り防錆アンダーコートの施工料金相場

施工には、2時間〜3時間ほどの時間が必要です。お店が混んでいると、さらに待ち時間も発生するので、事前に予約してから店舗に行きましょう。また業者を選ぶ際は、近所の店舗から複数の無料見積をもらい、サービス内容や料金を比較するのがおすすめです。
自動車整備工場

トヨタやスズキといった自動車ディーラーで施工できます。自動車ディーラーの場合、車に合わせて丁寧に対応してくれるので、コーティング料金が少し高くなります。車のサイズに合わせて料金が決められており、2万〜4万円が相場となっています。
コーティング専門店

アンダーコートは、コーティング専門店やコーティング取り扱いのあるエネオスなどのガソリンスタンド、タイヤ館やオートバックスといったタイヤ専門店でも施工可能です。こちらも車のサイズに合わせて料金が決められており、1万〜3万円が相場となっています。
DIYによる施工

アンダーコートは市販のスプレー塗料を購入するだけで、DIY作業ができます。環境が整っている場合には、スプレー缶を2〜3本程度の購入で3千円程度で済みます。安全なスロープなどにタイヤを載せ、下回りに手が届くよう準備する必要があります。ジャッキアップのみの場合、外れると危険ですのでやめましょう。

難易度の高い作業であると同時に、やり方を間違えると車に不具合が生じる可能性もあります。そのため、車やアンダーコートに関する知識という面でも長けていなければなりません。安全に施工するためにも、不安な方は無理をせずプロにお任せすることがおすすめです。

車の下回りの錆を防ぐには、こまめな洗車も忘れずに

車の下回りの錆を防ぐには、コーティング以外にもこまめな洗車も大切です。コーティングをすると確かに錆びるリスクは減りますが、それでも雨水や塩分を放置するとコーティングの効果が弱くなります。
降雪地帯や沿岸部、水たまりの多い道路や融雪剤散布路面を走行したあとは、車の下回りに水分や塩分が付着しています。これらの場所を運転したあとは、できるだけ早めに洗車するようにしてください。
長くキレイに愛車を乗りこなそう
アンダーコートは、車の下回りへのサビの発生や傷の予防をしてくれる効果があります。普段、車の下回りは目につく場所ではなく、サビや不具合に気がつきにくい部分であるため、アンダーコートによる事前の予防が大切です。
パーツ交換や高額な修理費用もかかるリスクを減らし、錆の発生や侵食を防ぐことができます。
特に降雪地帯に住んでいる場合や、沿岸部に住んでいる・走行することが多い場合はアンダーコートの施工がおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント